下肢痛がある腰痛の対処

足や尻などに痛みやしびれを伴う腰痛で代表的な疾患は「腰部椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」があります

腰椎椎間板ヘルニア

この疾患は比較的若い人から中年くらいの広い世代の人に多く見られ、激しい痛みのほかに 足に痛みやしびれが伴います。

この疾患は日常の様々な動作やスポーツでの動作がきっかけになり発症します。

私たちの脊椎は椎体という骨が連なってできていますが、その椎体と椎体の間に椎間板というクッションの働きをしているものがあります。

ところが、この椎間板は20歳を過ぎるころから老化が始まり、年を取るとともに次第に水分が減って弾力性が失われ、厚みが減って潰れたようになってしまいます。

この椎間板の中には髄核というものが入っていますが、椎体と椎体に押される圧力で、その髄核の一部が老化した椎間板の外に飛び出してきます。

すると、押し出された髄核が脊椎の後ろを通っている脊髄を圧迫します。腰椎でこれが起こったものを、腰椎椎間板ヘルニアといいます。

ヘルニアが起きると、その圧迫された神経に支配されている腰や足に痛みやしびれ、時には麻痺がおこります。

このほかに、脊椎の小さな外傷などにより、椎間板ヘルニアになることもあります。

腰部脊柱管狭窄症

中高年から老年の人によく見られる腰痛に、腰部脊柱管狭窄症があります。

これは正確には脊柱管狭窄状態を生じる疾患の総称です。

この疾患には、下肢の痛み、しびれ、さらに歩行障害が伴います。脊柱管とは、脊椎の後ろ側にある骨の管で、この管の中には硬膜に覆われた馬尾神経や神経根が入っています。

ところが年を取ったために、この脊柱管が骨や靭帯あるいはヘルニアなどで長期間かけて狭くなったりしたためか、元々脊柱管が狭かったり、形に異常があったりした人が年を取ったために、さらに脊柱管が狭くなって中の神経が圧迫され、腰痛や足の痛みが起こります。

脊柱管狭窄症の特徴はじっとしていると痛みはあまり感じませんが、ある程度の時間歩くと足がしびれたり痛くなって歩けなくなります。

しかし、しばらくしゃがんで休んでいるとまた歩けるようになります。これは歩行障害の一種で間欠性跛行といいます。

しゃがむと身体が前かがみになり、脊柱管の狭窄がましになり、神経の圧迫がゆるんで神経への血流も回復するので楽になり再び歩けるようになります。

けん引療法

腰痛に理学療法として、けん引療法があります。

頸椎疾患でのけん引の効果に比べて、腰痛での治療効果はまちまちです。

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら
前もってのご予約をおすすめします

079-262-6775

受付時間:午前9:00~12:00
     午後14:00~21:00

最終受付: 19:00
定休日:日・祝

パソコン|モバイル
ページトップに戻る