肩甲骨を柔軟に動かして首肩こりにアプローチ
菱形筋は背骨から肩甲骨の内側につながる筋肉で、下部にある大菱形筋と上部にある小菱形筋の2つにわかれています。肩甲骨を内側に引き寄せたり、ものを引っ張ったりするときに働きます。
首の背面にある僧帽筋や脊柱起立筋が体を前後に曲げる縦方向の動きをする時に働くのに対し、菱形筋は肩甲骨を背中の中央方向へ引き寄せる横方向の動き働きます。
猫背や亀首など前傾姿勢がくせになると、この菱形筋横方向の動きで働かなくなります。
そうなると肩甲骨が左右に開くので肩が前に出て、背中が丸まり首や肩の痛みにつながるのです。
それにくわえて前傾姿勢では、頸長筋が緩みます。すると、頭の重みが頸長筋では支えられないため、代わりに支える背面の僧帽筋や脊柱起立筋などの表層筋が緊張状態になります。緊張状態が続くと、疲労物質がたまり筋膜の癒着が起こったりして首こり・肩こり、首痛・肩痛が生じてしまいます。
菱形筋が働かずに衰えると、肩甲骨の動きが悪くなって姿勢の悪さが常態化して、首ころ・肩こりだけでなく首や肩の炎症も起こりやすくなります。
菱形筋を働かせるには、肩甲骨を動かすことが一番です。肩甲骨を動かすと、鎖骨や肩関節、僧帽筋をはじめとした周囲の筋肉も動くので筋緊張が緩んで、結果として肩甲骨の動きも柔軟になります。