更年期って
更年期ってなに?
「更年期」という言葉を耳にしたとき、あなたは、どんな感じを受けるでしょうか?
「何となくうっとうしくて、できれば避けて通りたい感じ」ですか?
それとも「誰にでもくるものだから、別に怖くないわ」でしょうか?
何の心の準備もないまま、いきなり症状が現れて、その渦の中に巻き込まれてしまった。 という人もいれば、とくに障害も感じないまま通り過ぎてしまって、あとから「そういえば、あれがそうだったのかしら」と、思い返す人もいるでしょう。
月経痛やつわりにも、重い人と軽い人がいるように、更年期の症状の出方や強さも、人によってずいぶん違います。そして自覚する症状も、人によってずいぶん差があります。
では、そもそも更年期とは、いったいどんな時期なのでしょうか?
女性のライフサイクルは小児期・思春期・成熟期・更年期・老年期の五つに、大きく分けられます。
このライフサイクルに強い影響を与えているのが、卵巣から分泌されるエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンです。
小児期は、卵巣ががまだ未発達で女性ホルモンは少ししか分泌されていませんが、ある程度が発達してくると、女性ホルモンの分泌が増し、思春期の大きな出来事である初潮を迎えます。
さらに卵巣機能が成熟し、女性ホルモンが分泌されるようになると、成熟期に入り、妊娠、出産が可能になります。
成熟期は、中年になって卵巣機能が低下し始めるまで続きます。
そして卵巣機能は、早い人では30歳後半、遅い人でも40歳前半ころから低下し始め、月経が止まって、「閉経」 を迎えます。
日本人女性の、平均的な閉経年齢は50歳くらいで、一般に「更年期」とは、この閉経をはさんだ前後10年間、45~55歳くらいの間をさします。
この更年期には、卵量機能の低下から、女性ホルモンの分泌量が急激に減るため、あとに述べるように、人によっては、さまざまな障害が現れてきます。
更年期を過ぎると、いわゆる老年期と呼ばれる時期に入ります。このころになると、卵巣機能は完全に停止しますが、女性ホルモンは副腎などから、わずかながら分泌され続けています
そして、体のほうも、女性ホルモンのなくなった状態に慣れてきて、更年期の変調もおさまり、安定した時期を迎えます。
このように、更年期は、思春期と並んで、 女性のライフサイクルの中の、大きな節目にあたります。
思春期には、初めて月経を迎える「初経」 があるように、更年期には、月経と別れを告げる「閉経」があります。女性ホルモンが急激に増えるのが思春期なら、急に減るのが更年期、その意味で、思春期と更年期はとてもよく似た時期といえます。
よく似た時期といえます。
そういえば、誰でも思春期のころは、月経が不順で、どことなくだるかったり、理由もないのに不機嫌になったり、気分がすっきりしなかったり、という経験があるのではないでしょうか。
思春期も更年期も、ホルモンの変化という大きな波に、体全体が揺さぶりをかけられている時期なのです。体や心のさまざまなところに、多少の不調が出てくるのも、やむを得ないといえましょう。
訴えを「不定愁いいます。 いられる症状は、全感、疲労感、頭重、 動悸などですが、 彩で一定せず、日 、あるいは上日の度も症状が変わる万にも波があるのりは、勝手でわがたとみられがちでにとってはつらけに、囲の理れます。 密接な関係がえられます。
がある
このに不機嫌になったり、気分がすっきり 「重くだるかったり、理由もしなかったり、という経験があるのではないでしょうか。
思春期ら更年期も、ホルモンの変化という大きな彼に、体全体が揺さぶりをかけられている時間なのです。体や心のさまざまなところに、多少の不調が出てくるのも、やむを得ないといえましょう。
さて、更年期になると、たとえば、こんな不快症状に悩まされる女性が出てきます。
突然顔がほてったり、大汗をかいたり、動悸や不眠、皮膚のかゆみなど現れる症状も人によってさまざまです。
また、一つ症状がおさまったかと思うと、次々と違った症状が出てくることもあります。
本人の自覚症状だけで、とくに原因となる病気がないのに起こるさまざまな症状を、 「不定愁訴」といいますが、更年期にみられる症状のほとんどはこの不定愁訴です。
そして、この症状が日常生活に支障をきたすほど強いとき、一般に「更年期障害」と呼び、症状に合わせて必要な治療を行います。
ただし、混同しないでほしいのですが、更年期と更年期障害とは違います。
更年期は誰にでも訪れますが、更年期になったからというて、必ずしも、濃もちが更年期障害を経験するわけではないのです。いたずらに恐れる必要はありません。
もちろん、症状が重くて治療が必要な人もいますが、症状は皆無でないものの、あまり苦もなく乗り切ってしまえる程度の軽い人もいますし、まったく自覚症状がないという幸運な人もいて、百人百様です。
なぜ、人によって、このような差があるのかといえば、更年期の症状をもたらす原因は、 単に女性ホルモンの減少という肉体的変化だけでなく、その人の体質や性格、家庭や職場の環境、精神的なストレスの有無なども、大きく関係しているからです